三重県伊勢市を本拠地として活動するアマチュアオーケストラです。


記事のアーカイブ

2017年03月19日 21:41

ブラームスの交響曲第2番

はじめに 伊勢管弦楽団の定期演奏会ではブラームスの交響曲をこれまでに5回、演奏してきました。演奏は第4番、第2番、第1番、第4番、第3番の順で、今回の第2番は6回目になります。最初2回はそれぞれ指揮に山田一雄先生、黒岩英臣先生をお招きしたので個人的な発言をお許しいただけるなら、指揮者である私の立場としてはブラームス・チクルスが、本当に皆様のお陰で一応完成ということになります。このような作曲家は、私にとってはブラームスが初めてですが、ブラームスは、4つの交響曲すべてが多くの人々に愛され続けてきた作曲家といえるでしょう。 ブラームスの生涯やその音楽については、交響曲第3番についての「指揮者の部屋」

—————

2017年03月02日 23:04

第36回 定期演奏会(2017年5月28日)

2017年5月28日にシンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)にて開催予定の当団の第36回定期演奏会の情報を追加しました。皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。詳細はこちらからご覧ください。 

—————

2017年01月22日 18:57

指揮者の部屋に「リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」」を追加しました!

指揮者の部屋に「リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」を記事として追加しましたので、皆様ぜひごらんくださ

—————

2017年01月22日 18:46

リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」

はじめに 伊勢管弦楽団の36回の定期演奏会ではリヒャルト・シュトラウス(以下シュトラウスと略)の「ばらの騎士」をメインに演奏します。伊勢管がシュトラウスの作品を演奏したのは、第5回定期でのホルン協奏曲第1番と、アンコールで演奏した2つの歌曲だけで交響詩などは一回も演奏していません。したがって、伊勢管にとって今回はほとんど初めてのシュトラウスと言っていいでしょう。シュトラウスは管弦楽曲とオペラの両方の領域で多くの作品を後世に残し、しかもその両方の領域とも愛されている曲が多いという点で、モーツァルトと双璧の作曲家であり、オーケストラを愛するものにとって、非常に重要な作曲家です。しかも、「ばらの騎士

—————

2016年03月20日 09:11

指揮者の部屋に新しい記事”交響曲第2番「復活」について”を追加しました。

指揮者の部屋に新しい記事 ”交響曲第2番「復活」について” を追加しました。皆様ぜひご覧ください。   交響曲第2番「復活」について

—————

2016年03月20日 09:04

交響曲第2番「復活」について

<<譜例はこちらからダウンロードしてください。>> はじめに  マーラー(1860-1911)の交響曲第2番「復活」は、100名以上を要する大合唱、トランペットとホルンが10名、ハープが2台、ティンパニが2セット必要などというように演奏規模が大きく、演奏企画に相当の準備が必要であることにもかかわらず、演奏される機会は近年相当に増えており、マーラーの11曲の交響曲の中で特に好んで演奏されています。1970年代以降マーラーの演奏回数が急激に増え、マーラー・ブームなどといわれましたが、最近の交響曲第2番「復活」の演奏頻度の多さは、ブームという事象などを超えて、この曲がベートーヴェン、ブラームス、チャ

—————

2015年11月01日 20:31

「演奏記録」のページを追加しました。

伊勢管弦楽団の演奏記録のページを追加しました。過去の演奏をYoutubeでご覧いただけるようにしていきますので、ぜひこちらからご覧ください。

—————

2015年08月09日 12:06

第35回 定期演奏会(2016年5月15日)

伊勢管弦楽団では、平成28年(2016年)5月の定期演奏会において、マーラーの「復活」を演奏いたします。 当団においては、第15回の定期演奏会以来20年ぶりの「復活」の演奏です。 万象繰り合わせの上、皆様、ぜひお越しください。詳細はこちらから。

—————

2015年08月09日 08:46

やちまた混声合唱団 第13回定期演奏会(2015年10月11日)

松阪を中心に活動する「やちまた混声合唱団」の定期演奏会にオーケストラ参加させていただきます。 皆さま、お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。詳細はこちらから。  

—————

2015年05月17日 13:30

第34回定期演奏会(2015年5月17日)

2015年5月17日に伊勢市観光文化会館にて開催予定の当団の第34回定期演奏会の情報を追加しました。 詳細はこちらからご覧ください。 皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

—————