三重県伊勢市を本拠地として活動するアマチュアオーケストラです。


交響曲「大地の歌」について(その2)

2024年03月08日 08:37

Ⅰ はじめに

今回は、「大地の歌」について、主要動機の分析などをはじめとして、各楽章の解説をさせていただきます。マーラーは、「さすらう若人の歌」「子どもの不思議な角笛」「なき子をしのぶ歌」「大地の歌」など、数多くのオーケストラと独唱(~重唱)による楽曲などを作曲しましたが、「大地の歌」だけをわざわざ交響曲としたのは、 主要楽章である第1・第6楽章が明らかにソナタ形式によっていること、それ以上に全楽章を通して、一貫して共通した動機で、全曲がまとめられていることが大きいと考えます。マーラーが緻密な構成感、論理性の中に、実に多様な表現を実現させたという点でも、「大地の歌」は稀有な曲といえるのではないでしょうか。

マーラーが曲のタイトルとして「大地の歌」としたのは、第1楽章の「大地の哀愁を歌う酒の歌」からきています。「哀愁を歌う酒の」という言葉がカットされたことの意味は大きいでしょう。哀愁などの言葉を避けることによって、マーラーは交響曲「大地の歌」に喜怒哀楽などの感情を超越した、生と死に関する、より根本的な問いかけをしているのだと思います。また最も重要な第6楽章で自然への賛美という形を借りながら、永遠への信念を表現しようとしていることも、「大地の歌」というタイトルの背景にはあるのではないでしょうか。

この原稿の一部は、定期演奏会のプログラムに転用させていただきたいこと、またプレトークにも応用させていただきたいことなどもあり、ご来聴して下さる方々に曲を紹介するという視点も含めて、歌詞も一部含めました。前回「大地の歌」を演奏した第20回定期演奏会のプログラム原稿と重複するところがあることをどうかご了承下さい。



Ⅱ 「大地の歌」の楽曲分析

【第1楽章】「大地の哀愁を歌う酒の歌」(李白による)

冒頭に出現する(ミ・)ラ・ソ・ミ(・ド)の動機(譜例1)は、全曲を統一している極めて重要な動機である。死の絶望や怒りが示されるようにみえるが、この動機の様々な展開により、マーラーは信じられないほどの可能性を特に後半の第5・6楽章で示すことになる。

譜例1


「金杯の酒が私たちを招いている。だが飲み干す前に、まず君に一曲の歌をうたおう。ここに私の琴がある。琴をかきならし、杯を満たすことこそ最もふさわしい。この一杯の酒は、この世のすべての王国にまさるのだ!・・・生は暗く、死も暗い。」

「生は暗く、死も暗い」という言葉は1回目はト短調(譜例2)、2回目には変イ短調、3回目はイ短調と、半音ずつ上昇して第1提示部、第2提示部、再現部の最後に3度繰り返されるため、非常に印象的で、第1楽章の雰囲気を決定づけるほどの効果がある。2回目の「生は暗く、死も暗い」という動機の後、管弦楽だけが残り、展開部となり寂寥の世界を深く奏でる。

譜例2


「天は永遠に青み、大地は春になれば花々が咲き乱れる。だが人間よ、お前はどれほど長く生きながらえるのだ。100年にもみたぬ年月、この世のはかない慰みに興じるだけではないか!」そして、クライマックスでは、月明かりの墓地に猿の姿と叫び声が幻覚のように知覚される。「さあ友よ、今こそ金杯の酒を飲み干そう。生は暗く、死も暗い。」

【第2楽章】「秋の寂しきもの」(銭起によると言われてきたが不明である)

「秋の風が湖面に流れ、草はみな霜におおわれている。私の心は疲れ果て、小さな灯はパチパチ音をたてて消え、私を眠りへといざなう。私に憩いを与えてくれ! 私には安息が必要なのだ。孤独のうちに私は泣き続ける。私の心の中で、秋は果てしなく続いている。愛の太陽がもはや昇ることはないのだろうか。」

冒頭のオーボエによる主題(譜例3)は第1楽章冒頭の主要主題(譜例1)から派生したものである。ゆったりとしたテンポの陰鬱な主部に対して、元気を奮い起こすようにテンポを少し速めて3回現れる中間部は、1回目6小節、2回目3+8小節、3回目15小節と、希望を膨らませる少しずつ長くなっており、3回目(「愛の太陽」と歌うところ)で一瞬盛りあがるが、また悲哀の中に沈んで第2楽章は終わる。

譜例3


【第3楽章】「青春について」(李白による)

「小さい池の中に緑と白のあずまやが立っている。友人たちは座り、きれいに着飾って酒を飲み、語り合い、詩を書いている。」

五音音階が強調され、中国的雰囲気が出されている。陰影を帯びた中間部の最後では、ラ・ソ・ミの動機がわずかに現れて、抑うつの思いがよみがえる。続く第4楽章とともに、過去の美への耽美的傾向を示している。

【第4楽章】「美について」(李白による)

「若い乙女たちが池のほとりで蓮の花を摘んでいる。金色の太陽は、彼女たちの美しい肢体と愛らしい瞳とを、きらめく水面に映しだしている。」

テンポが次第に上がり、馬の疾走を思い浮かばせる。「おお見よ! りりしい若者たちが駿馬にまたがり、柳の中を駆け抜けていく。馬のたてがみは歓喜になびき、鼻からは熱い息吹が吹き出している。」

テンポが再び落ち着き、冒頭の雰囲気が戻ってくる。「ひときわ美しい乙女が、憧れのまなざしを少年に送る。彼女の誇らしげの態度はみせかけに過ぎず、熱いまなざしの影で胸のときめきは今なお揺れ動いている。」

死の影が濃い全曲の中で、唯一の明るい楽章であり、打楽器、金管楽器も中間部では活躍し、全曲の主要動機も現れないが、回想・夢としての世界であるだけに、最後の切ない余韻が印象的である。

【第5楽章】「春の酔えるもの」(李白による)

「人生がただの夢に過ぎないなら、努力も苦労も何になるのだろう。私は飲めなくなるまで酒に浸るのだ。飲めなくなると、ぐっすり眠るのだ。」

第5楽章では冒頭から第1楽章の主要動機が、執拗なほど、形を変えて現れる(譜例4)。オーボエ、クラリネットによる前打音はラ・ソ・ミの動機の逆行形であり、ホルンの音型は主要動機そのものとなっている。またテノールが最初に「人生がただの夢に過ぎないなら」と一瞬テンポを重くして歌い始める旋律(譜例5)は、「生は暗く、死も暗い」の動機(譜例2)の反行形となっている。

譜例4


譜例5


ヴァイオリンの独奏、オーボエやピッコロが春を告げる。「目を覚ましたときに耳にするのは何か。聞け、一羽の鳥が木でさえずっているのを。そうだ春がやってきたのだ。・・・私は再び杯を満たし、それを飲み干す。私にとっての春とはいったい何なのだろう。私を酔うままにさせておいてくれ!」

調性も主にイ長調とヘ長調の間でめまぐるしく入れ替わり不安定なため、現実逃避の絶望・空虚が露骨に示されている。曲の最後はイ長調でありながら、絶望的な雰囲気を漂わせて終わる。

【第6楽章】「告別」(孟浩然と王維による)

この楽章だけで1-5楽章に匹敵する長さがあり、全曲の核心となる楽章である。同時に、マーラーの書いた中で、いや後期ロマン派の数多くの名曲の中でも、最も美しい曲の一つであろう。曲の冒頭の雰囲気を決定づけるのは、葬送行進曲様の動機で、最初はオーボエのソロの背後にホルンで断片的に演奏されるが、27小節で明らかになる。実は、この動機は次に示す"ewig"の動機と同じ音程のパターンなのである(譜例6)。

譜例6


「太陽は山々の背後に去り、冷え冷えとしたタベの影とともに、全ての谷に夜が降りてくる。 おお見よ、銀の船のように月が青い空に浮かぶのを。」 そしてオーボエの美しいソロ。「小川は夕闇の中を快くせせらぎ、花々は黄昏の光の中に色あせる。大地は安らぎと眠りの中で息づく。」

2回目のフルート伴奏を伴ったアルトの語りが登場してから、フルートで第1楽章冒頭の絶望の動機の転回形(逆行形)の動機レ・ファ・ソ(譜例7)と第6楽章の最後を支配することになる永遠(ewig)の動機レ・ド・シ♭が、祈りとして、あるいは死と再生の象徴として現れる。

譜例7


「松の木陰で私は友を待ちわびている。最後の別れを告げるために。友よ、君とともにこの美しい夕べを味わいたい・・・。私は琴をたずさえ、歩き回る・・・。ああ美よ、永遠の愛に、生命に酔いしれた世界よ!」 (「ああ美よ、永遠の愛に、生命に酔いしれた世界よ」はマーラーが追加した歌詞である)

この後、オーケストラは長くすばらしい間奏部に入る。この間奏部は、孟浩然と王維の全く別の2つの詩を結びつける。葬送行進曲の形をとっているが、人生、大地への愛を奏で続ける。この葬送行進曲の主題(譜例8のOb、Flパート)は、第6楽章冒頭の葬送の動機(譜例5)に導かれて現れるが、第1楽章の主要動機ミ・ラ・ソの反行形となっている。ただ冒頭のような完全4度・長2度という音程ではなく、減4度・短2度という音程にすることにより、悲痛な響きとなっている。

譜例8


忘れられていた声が冒頭と同じ形で戻ってくる。「彼は馬より降り、別れの杯を私に差し出す。私は彼に尋ねた。いずこに行くのか、なぜ行かねばならないのか。」「彼は語った。わが友よ、この世で私には幸せは与えられなかった。私は行き、山々をさすらうのだ。この孤独な心のために安らぎを求めて。」

ここでオーケストラは、終楽章の主要な調性であるハ短調からへ長調、そしてハ長調と色調をまったくかえ、最後の最も美しいクライマックスに入っていく。ここからの詩はマーラー自身によるものである。

「私は故郷を求め、私の場所を求めてさまよう! 私は遠くまで行くことはないだろう。心は静かにその時を待っている! 愛する大地は春になれば、いたるところに花咲き、新緑が萌える! 遠い彼方が明るく輝く・・・永遠に・・・永遠に・・・」

 全曲の最後は、譜例7の2つの動機が同時に現れて、リズムも拡大されて、アルトも"ewig(永遠に)"という言葉を9回繰り返して、ド・ミ・ソ・ラ、つまりハ長調ともイ短調とも区別がつかない喜怒哀楽を超えた永遠への世界が響く中で、全曲が終わる。



Ⅲ 「大地の歌」の音楽的特徴

1.東洋的響きについて

 中国の詩人の歌詞に曲をつけたために、マーラーは五音音階を意識的に多用している。マーラーは若い頃に「私は三重の意味で故郷喪失者だ。オーストリア帝国におけるボヘミア人として、ドイツにおけるオーストリア人として、そして全世界におけるユダヤ人として」と言い、1897年にウィーン宮廷歌劇場の楽長になる前にユダヤ教からカトリックに改宗したが、異邦人としてマーラーの意識が東洋的響きへの親和性を強めたことは十分にありうるだろう。五音音階による作曲は、第3楽章で目立っているが、音楽的に極めて重要なのは第6楽章の最後で、最後32小節ではド・レ・ミ・ソ・ラの音しか聴くことができない。

2.遅いテンポと小さい音

 マーラーは若い時から、遅いテンポによる表現の重要性への気づきとその実現させる能力の高さは際立っていたが、晩年になるほど、その傾向は顕著となっていった。「大地の歌」では、全曲の3/4はゆっくりとしたテンポの楽章となり、その割合の高さはマーラーの全交響曲の中でも最も顕著である。

 小さい音の表現の可能性について、武満徹は、以下のように述べている。

「ぼくは小さい音が好きですが、なぜ小さい音が好きかというと、聴衆に熱中して聴いてもらいたいという気持ちがあるのです。大きい音の大きさは有限だけれど、小さい音の小ささは無限にグレードがあると思っていました」(一部略)(立花隆著:武満徹・音楽創造への旅.文藝春秋より引用)

「大地の歌」でも、マンドリンやチェレスタのように、音は小さいが、これまで交響曲ではあまり使われてこなかった楽器が曲の最も重要なところで使われている。「大地の歌」の前の作品である交響曲第8番では、天国的・超越的な世界の一部の象徴として、マンドリンやチェレスタも使われていたが、「大地の歌」における小さい音の楽器は、自然や永遠の核心として最も重要な場面で使用されている。

3.音色旋律について

 音色旋律とは、音色の変化を要素とする旋律で、マーラーの没後、シェーンベルクやウェーベルンが完成させたものを指し、マーラーの場合、その先駆的な形であった。音色を目まぐるしく変えて、表情の移ろいや、多彩な心的表象を形成していく方法は、第5楽章や第6楽章の2つの短い間奏部(137小節~157小節、及び288小節~302小節)で具現されている。演奏者には、集中力と緊張を要求されることにもなる。マーラーの音楽は晩年に至るまで調性音楽の枠組みを堅持しているが、その中でマーラーは、表現の新たな可能性に向って、驚くほどに様々な試みをしていることが「大地の歌」でも確認できる。

Ⅳ おわりに

 前回の原稿「大地の歌」(その1)の「はじめに」でも書かせていただいたように、伊勢管弦楽団では、マーラーの交響曲は第7番と第10番の未完の第2~5楽章を除き、皆様のおかげですべて演奏することができました。様々な要因もあり、伊勢管弦楽団は2006年(マーラーの交響曲第8番を演奏)~2018年(マーラーの交響曲第6番を演奏)の時代におけるような大編成の曲を演奏できるオーケストラではなくなってきました。「大地の歌」はマーラーの交響曲の中では編成は小さい方であり、マーラーを30数年追及し続けたオーケストラならではの響きと美しさを表現するために絶好の晩年の傑作です。お2人の素敵なソリストと力をあわせて、永遠(ewig)の響きを創造していくことができることを祈っています。

—————

戻る